人気ブログランキング | 話題のタグを見る

明日に向かって攀じれ!
by nawaclimbingclub
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
鳥取県山岳協会 遭難対策委員会 訓練
Hodaです。

9月2日は遭難対策委員会の訓練に参加してきました。
セルフレスキューではなく、救助隊としての訓練です。

場所は、大山の天狗ヶ峰直下。
東壁に滑落したとの想定のもと、行われました。
ここは過去にも遭難があり、最難の救助になったそうです。

鳥取県山岳協会 遭難対策委員会 訓練_b0077448_18503843.jpg

仮想の事故現場。稜線よりザイル2ピッチ下降。
これより下は本当に危なく、洒落にならない。

鳥取県山岳協会 遭難対策委員会 訓練_b0077448_18542822.jpg

斜面の途中はボロボロで、鉄杭で支点を作ろうにも抜けてしまって、ピッチを区切ることはできない。
フィックスを2本、バックアップ用ビレーを1本、稜線にしっかりした支点を作り、張る。(ザイルは連結。)

搬送はレスキューザックで背負い搬送。
搬送者はユマーリングで救出しました。(バックアップ用ビレーで牽引の補助あり。)
今回負傷者役は小柄な鳥大OBのF田さんだったので担ぎ上げましたが、負傷者の体重によっては、末端を固定し、搬送者にプーリーをセットして、2分の1引き上げシステムが楽でしょう。
(人数がいれば2分の1で十分)

天気はご覧のとおり濃霧で、上からの落石が見えず・・・。
僕は一発くらいました。
本番さながらの訓練になりました。
(晴れていれば、防災ヘリが運んでくれます。)

感想としては、谷川などの壁からは何回か救出していますが、支点が作れる壁のほうがはるかに楽です。
砂利の塊の大山で事故が起こった場合、支点作りに苦労し、もっと困難になると考えられます。
また、傾斜がきついほうが楽なことが多いのですが、大山の場合、傾斜が緩く吊り下げ、吊り上げが面倒です。(抵抗が大きくなり、かえって人手と時間がかかる。)
山にあった救出法を構築する必要があるかもしれません。
by nawaclimbingclub | 2007-09-04 19:17 | 活動報告
<< 9月4日例会報告 例会の開催について(お知らせ) >>